「定額給付金」税金はどうなるの?
「定額給付金」税金はどうなるの?
混乱の末、どうにか支給が決まった「定額給付金」ですが、すでに支給された市区町村もあります。
地域によって異なりますが、多くは4月以降に実施される予定です。
それに伴い、地元での消費促進のため、割増したプレミアム付き商品券を発行する自治体や、定額給付金に合わせた商品を販売する企業が増えてきました。
◆2月1日時点の状況が基準に
定額給付金は、2月1日を基準日として住民基本台帳または外国人登録原票に登録されている方を対象に支給されます。
2月1日時点の状況が基になりますので、2月1日に生まれた子供(2月15日までに出生届けの提出が必要)や、2月1日以降に亡くなられた方も対象となります。
また、引っ越しした場合は、2月1日時点の市区町村から支給されることになります。
◆定額給付金は非課税所得
支給額は、1人につき1万2千円ですが、18歳以下または65歳以上の方は2万円となり、原則、口座振込みとなります。
人口の少ない市区町村で手渡ししている所をテレビで放送していましたが・・・
また、申請・受給者は世帯主となりますので、市区町村から送付される申請書には、世帯主の振込先口座などを記入し返送します。
申請期限は、各市町村の受付開始日から6ヶ月とされています。
なお、税務上の取扱いは、99年に実施された「地域振興券」では、一時所得扱いでしたが、定額給付金は、税制改正法案で「所得税、個人住民税を課さないこととする」とされています。
少しでもお役に立てたら、ポチットにほんブログ村 財務・経理 よろしくお願いします。
混乱の末、どうにか支給が決まった「定額給付金」ですが、すでに支給された市区町村もあります。
地域によって異なりますが、多くは4月以降に実施される予定です。
それに伴い、地元での消費促進のため、割増したプレミアム付き商品券を発行する自治体や、定額給付金に合わせた商品を販売する企業が増えてきました。
◆2月1日時点の状況が基準に
定額給付金は、2月1日を基準日として住民基本台帳または外国人登録原票に登録されている方を対象に支給されます。
2月1日時点の状況が基になりますので、2月1日に生まれた子供(2月15日までに出生届けの提出が必要)や、2月1日以降に亡くなられた方も対象となります。
また、引っ越しした場合は、2月1日時点の市区町村から支給されることになります。
◆定額給付金は非課税所得
支給額は、1人につき1万2千円ですが、18歳以下または65歳以上の方は2万円となり、原則、口座振込みとなります。
人口の少ない市区町村で手渡ししている所をテレビで放送していましたが・・・
また、申請・受給者は世帯主となりますので、市区町村から送付される申請書には、世帯主の振込先口座などを記入し返送します。
申請期限は、各市町村の受付開始日から6ヶ月とされています。
なお、税務上の取扱いは、99年に実施された「地域振興券」では、一時所得扱いでしたが、定額給付金は、税制改正法案で「所得税、個人住民税を課さないこととする」とされています。
少しでもお役に立てたら、ポチットにほんブログ村 財務・経理 よろしくお願いします。